書籍番号 |
書 籍 名 |
著者名 |
出版社等 |
E1 |
奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち |
伊藤 氏貴 |
小学館 |
E2 |
思春期の子どもの心をつかむ生徒指導 |
垣内 秀明 |
明治図書 |
E3 |
公立学校の挑戦[中学校]人間関係づくりで学力向上を実現する |
河村 茂雄 粕谷 貴志 |
図書文化 |
E4 |
算数授業のユニバーサルデザイン |
志水 廣 大羽 沢子 |
明治図書 |
E5 |
大津中2 いじめ自殺 学校はなぜ目を背けたのか |
共同通信大阪社会部 |
PHP新書 |
E6 |
教室内(スクール)カースト |
鈴木 翔 本田 由紀 |
光文社新著 |
E7 |
学力を育てる |
志水 宏吉 |
岩波新書 |
E8 |
<現代っ子>ノート |
梶田 叡一 |
東京書房 |
E9 |
伸びる伸ばす確信の学び させるからする |
有賀 昌司 |
文芸社 |
E10 |
それでも僕は笑っていたい |
有馬 啓之 |
文芸社 |
E11 |
勉強グセと創造力が身につく 秋田県式家庭学習ノート |
荻野 善之 |
主婦の友社 |
E12 |
普通の教師が普通に生きる学校 モンスターペアレント論を越えて |
小野田 正利 |
時事通信社 |
E13 |
天才はなぜ生まれるか |
正 信男 |
ちくま新書 |
E14 |
フリーター・ニートになる前に読む本 |
鳥居 徹也 |
三笠書房 |
E15 |
命と向き合う 老いと日本人とがんの壁 |
中川恵一/養老孟司/和田秀樹 |
小学館 |
E16 |
働かないアリに意義がある |
長谷川 英祐 |
メディアファクトリー |
E17 |
夜回り先生 こころの授業 |
水谷 修 |
日本評論社 |
E18 |
自分が「たまらないほど好き」になる本 |
ジョージ・ウェインバーグ 著
加藤諦三 訳 |
三笠書房 |
E19 |
思春期の子が待っている親のひと言 |
大塚 隆司 |
総合法令出版 |
E20 |
いじめ問題を見過ごさない10のポイント!! |
橋本 治 |
明治図書 |
E21 |
楽しみながら才能を伸ばす! 小学校の絵画 とっておきレッスン |
ミノオカ・リョウスケ 監修 |
メイツ出版 |
E22 |
大震災でわかった学校の大問題 被災地の教室からの提案 |
大森 直樹 |
小学館101新書 |
E23 |
中学校社会科単元別 「キー発問」アイディア |
平田 博嗣 |
明治図書 |
E24 |
14歳からの哲学 考えるための教科書 |
池田 晶子 |
トランスビュー |
E25 |
生徒をめぐる権利と責任の法的検討 |
柿沼 昌芳 |
学事出版 |
E26 |
「分かりやすい教え方」の技術 「教え上手」になるための13のポイント |
藤澤 晃治 |
講談社 |
E27 |
ケース別 発達障害のある子へのサポート実例集 小学校編 |
上野 一彦 |
ナツメ社 |
E28 |
エンカウンターで学級が変わる 中学校編 Part3 |
國分 康孝 |
図書文化 |
E29 |
スクールカウンセリングの実践技術No.1
教師のためのカウンセリング技術 |
松原 達哉 |
教育開発研究所 |
E30 |
イラスト版 教師のためのソーシャルスキルトレーニング
子どもに思いが伝わりクラスがまとまる話し方・関わり方 |
河村 茂雄 編著 |
合同出版 |
E31 |
ふしぎだね !? アスペルガー症候群(高機能自閉症)のおともだち |
内山登紀夫 安倍陽子 諏訪利明 |
ミネルヴァ書房 |
E32 |
平成27年度 御嵩町教育センター教育実践論文 優秀論文集 |
御嵩町教育センター |
御嵩町教育センター |
E33 |
平成27年度 御嵩町教育センター教育実践論文 優秀論文集 |
御嵩町教育センター |
御嵩町教育センター |
E34 |
平成27年度 ふるさとふれあい夢つくり事業 |
御嵩町教育委員会 |
御嵩町教育委員会 |
E35 |
教えるということ |
大村 はま |
ちくま学芸文庫 |
E36 |
教師が20代で身につけたい24のこと |
堀 裕嗣 |
明治図書 |